今回は、「The Elder Scrolls V: Skyrim」や「Fallout 4」などの名作オープンワールドゲームを制作しているベセスダ・ゲーム・スタジオの新作タイトル作品『Starfield(スターフィールド)』を紹介していきます。
発表時から注目していたタイトルが販売開始されましたのでので、さっそくプレイしてみました!
「この作品が気になるけど、どんな作品なんだろう?」、「実際にプレイしてみた感じは?」など、やっぱり自分の好みに合うかは気になっちゃいますよね…。
そこで、本作の注目したい部分を中心にわかりやすく紹介したいと思います!
この記事で作品の魅力が伝わったら嬉しいです!
※アーリーアクセスによる先行プレイ時の記事です。
【Saints Row】作品概要

出典:Steam
本作は、自分だけの主人公をキャラメイクしてランダムに生成される宇宙・惑星を冒険するSFオープンワールドRPG。宇宙版スカイリムとスタッフが公言していたとおり、自由度の高いゲームになっており、そこにFallout4のような銃撃戦を足したような感じ。
類似作品だと「No Man's Sky」が近いかな。正確には違う部分も多いのですが、この作品をリアル等身にしたもの考えると雰囲気は伝わりやすいと思います。
ベセスダ製のゲームが好きな人はもちろんのこと、オープンワールドゲームが好きな人・ランダム要素の強いゲームが好きな人・宇宙が舞台という部分が気になる人におすすめかな。
【Starfield】注目したい点
圧倒的なグラフィック

出典:Steam
まず、非常に綺麗なグラフィックに注目したいです。
過去作「スカイリム」や「Fallout4」も当時はかなり綺麗な部類のゲームでしたが、空気感なども含めてよりリアルに、綺麗になっています。
具体的には、とにかくグラフィックのクオリティが高いということ。おかげでもう一つの世界に生きているかのような没入感を得られるため、何時間も遊べてしまいます。
ランダム要素によっていつでも新しさを楽しめる

出典:Steam
本作は、訪れる惑星がランダムに生成されることもあって、行く先々で毎回真新しさを感じることができるため、ずっと飽きずに楽しむことができます。
開発チームの紹介動画でもあった通り、同じように見えても全く違う惑星が生成されるとのことで、移動する=新しい冒険ができるという楽しみがヤバいです!
ゲームはどうしても何回も同じ街に出入りしていると家の配置などを覚えるくらい慣れてしまい、実家にいる時のような感覚で「ワクワク」より「ダラダラ」と落ち着いてしまうんですよね。
そのため、このランダム生成は飽き性の人でもずっと遊べてしまうくらい魅力的です!
戦闘が楽しすぎる

出典:Steam
とりあえず、本作の戦闘は楽しすぎます!!
スカイリム以上の滑らかな近接戦闘やFalloutのような銃撃戦、宇宙船による3次元的な動きが可能なドッグファイトなど全てが楽しいです。
近接・銃撃はベセスダ製ゲームを遊んだことのある人であれば違いが分かると思いますが、過去作のもっさりとしたものよりもかなり滑らかになっており機敏に動くことができます。ただ、その分難易度も上がっているように感じたため、やりごたえも抜群です。
さらに宇宙船によるドッグファイトです!宇宙を舞台としたゲームをプレイするならやってみたいことの優先順位として高めになりがちな3次元戦闘が可能なので、これだけでめちゃくちゃ長く楽しめます。さらにこれを自分で組み立てた宇宙船でプレイできるんですからテンションは上がりまくりですよね。
あとは、宇宙船の各部位の出力をその時に合わせて弄れるのがロマンがあっていい!
慣れるまでは大変なのですが、例えば、敵に攻撃された際にエンジンの出力を抑えてレーザーやミサイルに出力を回したり、逆に攻撃系の出力を全て落としてエンジンに全振りして逃げるなんでこともできちゃいます。
その場で状況に合わせて出力を弄るという嬉しい機能に楽しくなっちゃって中々惑星に降り立てなかったのは内緒の話(笑)
そのため、人によっては戦いを求めて惑星を彷徨う人も出てきそうなくらい魅力的なものになっています。
選択肢が多すぎるキャラクリエイト
次に注目したいこととしては、キャラクリエイトについてです。
サンプル画像やPV等で見たらわかると思うのですが、今までのベセスダ製ゲームよりもそこそこ綺麗な顔立ちを作ることができます。
一応Fallout4の時からそれなりの美形を作りやすかったこともあったのでこれは嬉しい継承ですね。スカイリムでは正直のっぺりとした顔立ちにしかならず、結局バニラ環境では獣人のカジートでプレイしがちでしたので本当に嬉しいです!
さらに、主人公の素性や特徴を選択することができ、これによって発生するイベント・会話も変化してくるみたいなので複数キャラを作って色々試してみたいですね!
節々で感じられるリアルな生活感
完全に個人的すぎる注目ポイントですが、登場する食べ物がおいしそう!
私がゲームを選ぶ基準の一つが食べ物描写ということもあるのですが、リアルで生きている私たちが登場人物と共感しやすいものといえば食べ物なので、やっぱりおいしそうかどうかは大切だと思うのです。
その点、本作の食べ物はかなりおいしそうなものが揃っており、プレイ意欲が上がってくるとともにお腹も空いてきますね(笑)
さらに、宇宙船の中や町のなかでの妙にリアルな生活感がより没入感を高めてくれます。
食べかけの食べ物や調理後に洗う前の鍋など、この世界にキャラクターが生きている感じがひしひしと伝わってきて感情移入しやすくなっています。
【Starfield】楽しみにしていること
MOD機能

出典:Steam
本来の遊び方ではないのは承知していますが、やっぱりベセスダゲーで楽しみにしたいのはMODですよね。
毎回ユニークなMODを投稿してくださる製作者さんには本当に頭が上がりません。
本作でも公式でMOD対応をしてくれるのかはわわかりませんが、それまではバニラ環境を目いっぱい楽しんで待ち、安定したMOD環境が出てきたら自分好みのゲームにしてさらに遊びつくしたいですね!
【Starfield】少し気になるところ
要求スペックの高さ
上記の通り、素晴らしいゲームなのは間違いないのですが、どうしても要求スペックの高さは気になっちゃいますよね。
PC版だとSSD保存が必須という前例のないスペック要求をしてきていたりと、敷居が高めなのは否めません。
私も本作のためだけに保存用のSSDを増設したりしました。また、これだけの大ボリュームでクオリティも高いこともあってPCのスペック不足を感じているのも事実です。
一応「サイバーパンク2077」や「RDR2」といった次世代型のゲームや大ボリュームゲームを動かせるスペックはあるはずなのですが、処理に時間のかかる場面があるなど、少々プレイそのものの快適性に問題が生じています。
ただ、まだ販売開始されたばかりの作成なので、アップデートでだんだん最適化されていくと思いますし、設定を少し下げれば何とか普通に遊ぶことができるのでそこまで深刻なことではなさそうです。
ただ、その分高クオリティのゲームを楽しむことができるため、このためであれば全然問題ないと思えます。
まとめ
今回は、ベセスダ・ゲーム・スタジオの新作タイトル作品『Starfield(スターフィールド)』を紹介しました。
キャラクリ時点で多くの分岐・選択肢があることを始めとして、どこに行っても新しい最高の冒険が楽しめるという素晴らしいゲームです。これはスカイリムやFallout4と同じく何時間も遊んでしまいそうです…。正直ブログ作業がなければ延々とプレイしていたことでしょう(笑)
気になった方は、ぜひこの何が起こるかわからない宇宙に飛び出して最高の冒険をしましょう!!

無料でゲームがほしいならPrime Gamingがおすすめ!
Amazonプライム会員になることでPrime Gamingを利用することができます。
毎月配信される人気タイトルを含むゲーム本編やゲーム内アイテムを無料で貰えますよ!
-Amazonゲームランキング-